
ども!nacanonです。
さて、2023年ももう半分すぎましたが、昨年2022年に買ってよかったものを簡単に紹介します!(とても遅いし、また個別に記事書きたい!)
目次
Kinesis Advantage360 Pro

はい、2021年に引き続き、2022年もまたキーボードを買ってしまいました(沼)
こちらのキーボードは完全ワイヤレスかつ分離型キーボードです。
キーボードの旅は私的にはここでエンドゲームできるほどの完成度で、とてもよいものでした。
完全ワイヤレスなのでレイアウトも自由だし、キーカスタマイズも自分好みに変更できて最高です。
なにより普通のキーボードよりタイピングが速くなったのと、疲労感なく打てるようになった事が一番おすすめできる点ですかね。
慣れるまで1ヶ月くらいかかる変態キーボードですが、慣れれば最高のキーボードだと思います。
欠点は7万オーバーという値段くらいですかね。。
細かい感想は下記の記事で紹介しているのでよかったらどうぞ!
PreSonus Sceptre S6

少し昔の機種なのですが、同軸のモニタースピーカーです!
機材屋さんで一聴してずっと欲しかったので、買ってしまいました。
結果はさすが同軸といったところ。特によかったのは音像の定位がはっきりと見えやすくなりました。見える!見えるぞ!
また音のバランスが音量の大小にひきずられないため、小音量でのミックスもしやすくなった点はおすすめできる点です!
プロのエンジニアさんも使ってる方も多いらしく、隠れた名器だと思います。
DTMやってる人にぜひおすすめしたい一品ですね。
「キムラ式」音の作り方 / 木村哲人

同僚からのおすすめで買ってみてかなり良書でした。
出版は1999年とかなり古い本ですが、とても為になる本でした。
内容的には録音技師である木村哲人氏の効果音の作り方をかなり具体的に雑談含め、紹介されている感じです。
効果音の書籍って意外と少ない中でここまで書かれているものは読んだ事なかったので感動しました。
何点かこれ通りに効果音を作ってみたら映画に使われているような効果音になったので非常に為になり、DTMや効果音など志している人は必見かと思います。
映画やテレビで聴いている音は作った音で、それをあたかも自然に聴かせる技術や試行錯誤には感服するほどでした。
古い本なのでマケプレで早めに買うか図書館でぜひ!
パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TZ300

ええ、急に生活感ある買って良かったものです。
とにかく忙しい現代人はみんな買って後悔ないです笑
たまった食器を一気に洗うのって時間もかかって億劫ですよね。。
そんなズボラな社会人のnacanonです。
メリットは時短と意外と手洗いより綺麗に食器を洗ってくれたりします。
焦げついたものや残菜がある場合は軽く予洗いが必要ですが、
大体は食器入れて洗剤入れてスタートでオートマチックで、
乾燥までやってくれるのでありがたやです。
電気代は少し上がりましたが、それ以上に水道代とガス代が安くなってトータルコストは下がったのでありがたいです。
買った人がみんな言う「もっと早く買うべきだった!」の一品でした!
ぺんてる オレンズネロ

最後は文房具!シャーペンです!
文房具ってなんかワクワクするんですよね。
発売は2017年で最近まで知らなかったんですが、文房具って進化してるのを痛感しました。。
これがすごいのは「自動芯出し機構」でシャー芯をノックするのは初めの1回のみで、それ以降は自動で芯出ししてくれるんです!
なので、カチカチやる必要がなくなる!正直、学生時代に欲しかったですな。。
ラインナップは0.2〜0.5まであるようです。
私は0.2を買いましたが、筆圧強い人は0.2じゃ無い方がいいかもです。
ちなみに少し普通のシャーペンより重めでそこそこの高級感はあり、
いつもの作業にテンションを上げてくれるアイテムでした。